交子鋪(読み)こうしほ

世界大百科事典(旧版)内の交子鋪の言及

【為替】より

…飛銭は便換(べんかん)ともいわれ,商業が大発展した宋代,970年(開宝3)に官設の便銭務が設けられ,年間300万貫の為替を発行して,中央や北辺の軍需や財庫を満たす商人の活動を助けた。民間の信用授受もこれに並行して拡大し,唐の櫃坊,唐宋の便換,五代・宋の賖(しや)(長期金融)の制度の発達の結果,四川成都の豪商が交子鋪(こうしほ)(約束手形発行業)の組合をつくり,のち1023年(天聖1),これを政府が接収して交子務が成都におかれ,交子(のち銭引)は紙幣の機能に転じ,北宋末で7000万貫が流通した。一方,便換の系譜をひく便銭(べんせん),交引,さらに塩引,茶引などの約束手形は,宋代以後,大規模な軍需や専売に関わりながら広く用いられた。…

【交子】より

…特に四川では宋朝の政策で鉄銭が発行されたが,鉄銭は素材価値低く(994年の銅鉄銭の公定比価は1対10),やや大口の取引になると代価を持ち運ぶのは困難で,手形交子が盛んに用いられた。益州(成都)城内では富豪16戸が連名で官許を得て交子鋪を開き,独占的に交子を発行していた。彼らは同じ料紙・文様をもって手形を印造し,現金を預ける顧客があると多少にかかわらずその銭額を手形紙面に記載し各自秘密の屋号を署名して発行し,現金に兌換する者からは毎貫30文の手数料を取っていた。…

※「交子鋪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android