世界大百科事典(旧版)内の京保の言及
【保】より
…立保の申請者が在京の領主であったばあい,現地で開発を請け負った在地の領主は公文職(くもんしき)を与えられた。11世紀後半の保出現の当初は保司には在京の領主が多かったが,制度的発展にともない,在地の領主で保司となるものも現れ,京保と国保に区別されるようになる。国保は官物(かんもつ)が国衙に納められる純然たる国衙領で,保司は在地の領主に確保された。…
【保】より
…立保の申請者が在京の領主であったばあい,現地で開発を請け負った在地の領主は公文職(くもんしき)を与えられた。11世紀後半の保出現の当初は保司には在京の領主が多かったが,制度的発展にともない,在地の領主で保司となるものも現れ,京保と国保に区別されるようになる。国保は官物(かんもつ)が国衙に納められる純然たる国衙領で,保司は在地の領主に確保された。…
※「京保」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」