京浜線(読み)けいひんせん

世界大百科事典(旧版)内の京浜線の言及

【京浜東北線】より

…もともと電車運転は,都市周辺の人口集中に伴う長距離旅客と近距離旅客の分離輸送および大量輸送を目的として開始された。この区間での電車運転は1909年品川~烏森(現,新橋)間に山手線電車を延長運転したのが最初で,現在の東京~横浜間の電車運転は14年,桜木町までの延長は翌年のことであり,当時これを京浜線と称していた。その後この電車は28年に赤羽まで,32年にはさらに大宮まで延長されたが,当時の時刻表では,大宮~東京~桜木町間電車(京浜線)として扱われており,いつから京浜東北線と称されるようになったかは明確ではない。…

※「京浜線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む