京都留守居(読み)きょうとるすい

世界大百科事典(旧版)内の京都留守居の言及

【留守居】より

…商人や掛屋との交渉に当たり,また諸大名蔵屋敷留守居との交際を任とした。このほか京都に藩邸をもつ大名家には,京都留守居を置いて藩の代表者としていたが,幕末期にはその役割の重要性が高まった。【辻 達也】。…

※「京都留守居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む