京都線(読み)きょうとせん

世界大百科事典(旧版)内の京都線の言及

【近畿日本鉄道】より

…近鉄と略称。おもな路線には難波~賢島(かしこじま)間(大阪線・山田線ほか),布施~近鉄奈良間(奈良線),伊勢中川~近鉄名古屋間(名古屋線),京都~橿原神宮前間(京都線ほか)の標準軌間線および大阪阿部野橋~吉野間(南大阪線),揖斐(いび)~桑名間(養老線)の1067mm軌間線がある。前身の各鉄道のうち中核となったのは1910年創立の大阪電気軌道(奈良線。…

※「京都線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む