京都警衛隊(読み)きょうとけいえいたい

世界大百科事典(旧版)内の京都警衛隊の言及

【親兵】より

…〈御親兵〉と呼ばれた。明治新政府は1868年(明治1)2月にはじめて政府直属軍としての親兵を設置し,閏4月に各藩の献兵による京都警衛隊の制が定められたが,この制は翌年2月に廃止され,十津川郷士などの約400人の親兵を有したにすぎなかった。東京遷都後の皇居警衛には長州藩兵があたっていたが,70年12月山県有朋は鹿児島にいた西郷隆盛に薩・長・土3藩の献兵による親兵創設を説き,翌年2月,薩摩藩歩兵4大隊・砲隊4隊,長州藩歩兵3大隊,土佐藩歩兵2大隊・騎兵2小隊・砲隊2隊の献兵による親兵設置が令せられた。…

※「京都警衛隊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む