京阪神工業地帯(読み)けいはんしんこうぎょうちたい

世界大百科事典(旧版)内の京阪神工業地帯の言及

【阪神工業地帯】より

…さらに阪神工業地帯の外延的拡大を最大限に評価すれば,兵庫県南西部の播磨灘沿岸部や,和歌山県の紀伊水道沿岸部,および京都市,大津市付近までがその範囲に入れられる。なお京阪神工業地帯という名称もほぼ同義に用いられる。 阪神工業地帯の立地要因は,さかのぼれば,中・近世に大坂を中心に蓄積されてきた商業資本や,大坂・京都を中心とする大消費市場の存在,農村や都市で営まれてきた家内工業,中小工業の伝統,大坂・兵庫・堺などの良港の存在と瀬戸内海水運の便,などがあげられる。…

※「京阪神工業地帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む