人形供養(読み)にんぎょうくよう

世界大百科事典(旧版)内の人形供養の言及

【宝鏡寺】より

…したがって当寺は光格天皇遺品の人形や双六(すごろく)や貝覆(かいおおい)などの宮廷の遊戯道具を多数所蔵し,〈人形寺〉とも呼ばれて,春と秋に人形展が開かれる。10月10日には境内の人形塚で,使われなくなった人形を集めて人形供養も行われている。【藤井 学】。…

※「人形供養」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む