人形供養(読み)にんぎょうくよう

世界大百科事典(旧版)内の人形供養の言及

【宝鏡寺】より

…したがって当寺は光格天皇遺品の人形や双六(すごろく)や貝覆(かいおおい)などの宮廷の遊戯道具を多数所蔵し,〈人形寺〉とも呼ばれて,春と秋に人形展が開かれる。10月10日には境内の人形塚で,使われなくなった人形を集めて人形供養も行われている。【藤井 学】。…

※「人形供養」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む