人民所有企業連合(読み)じんみんしょゆうきぎょうれんごう

世界大百科事典(旧版)内の人民所有企業連合の言及

【ドイツ民主共和国】より

…これらの機関はまた,狭義の行政機関であるだけでなく,人民所有企業の指導にも責任をもち,経済計画の立案・実施にも関与した。しかし,60年代以降の経済改革の過程で企業の縦断的あるいは横断的な統合と中央の人民所有企業連合への編入がすすみ,地方行政機関は国民経済の運営からはしだいに排除されていった。
[司法]
 マルクス・レーニン主義の理論に基づき,司法もまた統一的な国家権力の一部とされた。…

※「人民所有企業連合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む