人畜改め(読み)じんちくあらため

世界大百科事典(旧版)内の人畜改めの言及

【家数人馬改帳】より

…また単独に行われた家数人馬改帳として,豊後国,肥後国での細川氏による人畜改帳(《小倉藩人畜改帳》《肥後藩人畜改帳》(以上《大日本近世史料》所収),《芦北郡人畜改帳》)が知られる。細川忠興は1601年(慶長6)豊後に入国すると直ちに速見郡由布院で人畜改めを行ったが,その後09年,11年豊後の人畜改めを行い,忠利は襲封の22年(元和8)領国全域の人畜改めを行ったが,32年(寛永9)12月肥後に入国すると翌年直ちに全領の人畜改帳を作成させ,家数人馬数の把握を行った。【松本 寿三郎】。…

※「人畜改め」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む