世界大百科事典(旧版)内の今城家の言及
【花山院家】より
…江戸時代の家禄は750石余。なお同族に,家祖家忠の弟経実および忠教に始まる大炊御門(おおいみかど)家,難波(なんば)家をはじめ,中山家,飛鳥井家,野宮家,今城家がある。1884年華族令の制定により侯爵を授けられた。…
※「今城家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…江戸時代の家禄は750石余。なお同族に,家祖家忠の弟経実および忠教に始まる大炊御門(おおいみかど)家,難波(なんば)家をはじめ,中山家,飛鳥井家,野宮家,今城家がある。1884年華族令の制定により侯爵を授けられた。…
※「今城家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...