介在板(読み)かいざいばん

世界大百科事典(旧版)内の介在板の言及

【心筋】より

…形態学的には,心筋は骨格筋と同じ横紋筋に属するが,骨格筋と異なり,その運動はわれわれの意志とは独立しており(不随意),この点で平滑筋に近い性質をもっている。光学顕微鏡で見ると,心筋繊維が網目状につながっており,横紋筋特有の縞模様が見られ,またところどころに光輝線もしくは介在板と呼ばれる横線がある。かつて心筋繊維の網状構造は一つの巨大な細胞(合胞体)と考えられていたが,電子顕微鏡によって単核の分枝のある心筋繊維(細胞)が網目状につながったものであり,細胞の間に直接的な連続はないことがわかった。…

※「介在板」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む