仏形(読み)ぶつぎょう

世界大百科事典(旧版)内の仏形の言及

【仏像】より

…いわゆる大仏も例外ではなく,東大寺大仏も当初は周丈六の10倍の座像,つまり6丈が目標とされたかと思われる。
[形相]
 仏教諸尊像の4部類のうち,仏(如来)は仏(如来)形といって歴史的ブッダである釈迦の成道(じようどう)後の姿が基本となるから,インドにおける出家ないし修行者の形をとる。本来一枚の衣で身を包み,いっさいの装身具を排除する。…

※「仏形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む