仏掌薯(読み)ぶっしょういも

世界大百科事典(旧版)内の仏掌薯の言及

【ナガイモ(長芋∥薯蕷)】より

…(2)短くて太い棒状(長さ30cm以内,太さは8~10cm)で,徳利(とくり)薯や杵(きね)薯などと呼ばれ,関東から関西に多い。(3)扁平で扇形をしていて,仏掌(ぶつしよう)薯やいちょう薯と呼ばれ,関東以西に多い。(4)球状もしくは不定形な塊状で,肉質がよく,粘りが強いものは大和薯,豊後薯,伊勢薯,つくね薯などと呼ばれ,西南暖地で栽培される。…

※「仏掌薯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む