仕入問屋(読み)しいれどいや

世界大百科事典(旧版)内の仕入問屋の言及

【商業】より

…しかしそれぞれの都市の性格により,商業の性質も多様であった。江戸は膨大な消費人口をかかえていたから,諸国から商品を仕入れ,江戸市中および周辺部に供給する荷受問屋(売場問屋)および仕入問屋(専門的な商品を自己の計算で取引する),諸色問屋(米,油,綿を扱う)があった。京都は高級な手工業製品の生産地で,それらを仕入れて諸地方に売りさばく商人が活躍した。…

※「仕入問屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む