仕立物師(読み)したてものし

世界大百科事典(旧版)内の仕立物師の言及

【仕立屋】より

…衣服を裁縫し,または縫い直し,継ぎはぎなどの修理をする職人。仕立物師,仕立物屋ともいった。
[日本]
 15世紀後半から京都には内職として賃仕事をする公家の女性や禅宗の尼僧なども現れ,《梵舜日記》慶長2年(1597)11月条には〈針賃女房〉という語が見える。…

※「仕立物師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む