付随車(読み)ふずいしゃ

世界大百科事典(旧版)内の付随車の言及

【電車】より


[電車の分類]
 電車は,路面電車のような1両単位のものから中長距離用の十数両の編成のものまで各種の編成がある。編成電車は,何種類かの車両によって構成され,駆動用の主電動機の有無により,電動車と付随車に分けられる。電動車は主電動機を備えている車両で,このうち,運転室のあるものを制御電動車,運転室のないものを中間電動車と呼ぶ。…

※「付随車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む