仙洞御料(読み)せんとうごりょう

世界大百科事典(旧版)内の仙洞御料の言及

【皇室領】より

…そして06年以後に山城和束郷の田村新田98石余が増加したから,3御料と合わせ総計3万0113石余が幕末までの草高であった。皇室の御料にはほかに仙洞・女院・東宮などの御料があったが,これらは継承御領である禁裏御料とは異なり,その在世・在位中に限って幕府から献進されたもので,例えば上皇が死去すればその仙洞御料は〈御除領〉となるというぐあいであった。なお,これらの御料のすべてを幕府が管理し,京都代官が差配した。…

※「仙洞御料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む