仙盞瓶(読み)せんさんぴん

世界大百科事典(旧版)内の仙盞瓶の言及

【金襴手】より

…赤地や赤絵金襴手の作例が最も多い。器種は碗,壺,瓶,水注,香炉のほか,イスラムの金属製水注の器形を模した仙盞瓶(せんさんぴん),瓢形瓶などに優品が多い。金彩の文様には具象的文様は少なく,宝相華や牡丹唐草など吉祥文や花鳥文が多い。…

※「仙盞瓶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む