仙秋サンライン(読み)せんしゅうさんらいん

世界大百科事典(旧版)内の仙秋サンラインの言及

【鬼首温泉郷】より

…付近一帯は鬼首高原と呼ばれて,栗駒国定公園に指定され,ブナの原生林をはじめ森林美と渓流美に加え,間欠泉,アーチ式の鳴子ダムの景観もよく,新緑・紅葉の観賞,冬のスキーなど観光客が多い。この地域を通る仙秋サンラインは1965年産業観光道路として完成し,鬼首峠(830m)を経て横手盆地へ通じている。この道はかつては鬼首街道と呼ばれ,秋田藩領と仙台藩領を結ぶ重要な街道であり,鬼首の木地を横手盆地へ,川連(かわつら)の漆器を栗原地方へ運ぶ道であった。…

※「仙秋サンライン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む