令彝(読み)れいい

世界大百科事典(旧版)内の令彝の言及

【金文】より

…またそうした賞賜を受ける機縁となった軍事上の手がらや祭祀儀礼の際の功労がそこに書きこまれることによって,銘文は長くなる。成周(洛邑)での官職任命の儀式に関連して作られた〈令彝(れいい)〉や,外地での封建を述べた〈宜侯(ぎこうそくたい)〉が,西周前期金文の典型例となろう。 西周中期は殷周青銅器文化の大きな転換点にあたり,たとえば青銅器のセットが酒器を中心としたものから食器を中心としたものに変わり,また図像記号も消失するなど,殷以来の要素をこの時期に払拭してゆくのである。…

※「令彝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む