仮軸分枝(読み)かじくぶんし

世界大百科事典(旧版)内の仮軸分枝の言及

【芽】より

…このような場合には側芽が伸びて生長しなくなった主軸の立場を引き継ぐこととなる。このような分枝は仮軸分枝とよばれ,多くの植物に定常的にみられる。
[不定芽]
 頂芽,側芽以外に茎から発生する芽と,葉や根から発生する芽が不定芽である。…

※「仮軸分枝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む