世界大百科事典(旧版)内の任官奉行の言及
【官途奉行】より
…鎌倉・室町幕府において御家人の任官叙爵のことをつかさどった官職。任官奉行とも呼ばれた。源頼朝は御家人が直接に朝廷から官職を得ることを禁止して頼朝が推挙する方針をとり,以後の幕府も原則としてこの政策をうけついで,任官叙爵も幕府の御恩の一つとなったが,初めのうちはその実務を行う特別の官は置かなかった。…
※「任官奉行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…鎌倉・室町幕府において御家人の任官叙爵のことをつかさどった官職。任官奉行とも呼ばれた。源頼朝は御家人が直接に朝廷から官職を得ることを禁止して頼朝が推挙する方針をとり,以後の幕府も原則としてこの政策をうけついで,任官叙爵も幕府の御恩の一つとなったが,初めのうちはその実務を行う特別の官は置かなかった。…
※「任官奉行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...