伊予温湯(読み)いよのゆ

世界大百科事典(旧版)内の伊予温湯の言及

【道後[温泉]】より

…日本最古の温泉といわれる。伊予温湯(いよのゆ),熟田津石湯(にぎたつのいわゆ)とよばれ,《伊予国風土記》逸文には宿奈毗古那(少彦名)(すくなびこな)命がこの湯で病を癒したという話や,来湯した聖徳太子が湯岡,すなわち伊社爾波(伊佐爾波)岡(いさにわのおか)に碑(伊予道後温泉碑文)を建てたという話がみえる。《万葉集》にはこの温泉を詠んだ山部赤人の長歌が載り,また《源氏物語》には〈伊予の湯桁〉の語がみえ,古来,著名な温泉であった。…

※「伊予温湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む