世界大百科事典(旧版)内の伊佐売薬の言及
【美祢[市]】より
…古代末期から中世には,石清水(いわしみず)八幡宮領大峯(大美祢)荘などがあった。近世,伊佐は市場町として栄え,諸物資の集散地となり,徳定(とくじよう)を中心とする伊佐売薬の町としても知られた。明治中期以降,軍艦用燃料として利用された大嶺無煙炭は,一時期は全国生産の6割を占めた。…
※「伊佐売薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...