伊勢半島(読み)いせはんとう

世界大百科事典(旧版)内の伊勢半島の言及

【三重[県]】より

…北部では鈴鹿山脈および布引・高見両山地が分水嶺をなす。この東側には第三紀,第四紀の台地が階段状に発達し,ここを流れる鈴鹿川,雲出(くもず)川,櫛田川,宮川などが伊勢半島を形成し,また県域北東端では木曾三川が河口部に三角州を形成して伊勢湾に注いでいる。一方,西側の上野盆地の中央を西流する柘植(つげ)川,服部川などは,木津川を経て淀川となって大阪湾に注ぐ。…

※「伊勢半島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む