伊勢御師(読み)いせおし

世界大百科事典(旧版)内の伊勢御師の言及

【御師】より

…熊野についで伊勢神宮に御師の慣習が発達し,この方は前者と異なって各地の先達(せんだつ)を介さず,自身檀家に赴いたり,または代官を檀家回りに派遣するのを常とした。伊勢御師はとくに〈おんし〉と呼ばれたというが,地方に赴く際に祈禱大麻のほかに,扇,帯,茶,白粉(おしろい)(伊勢白粉)などを檀家にもたらして喜ばれ,商人的色彩を帯びるに至った。応永(1394‐1428)ころには熊野の御師は,尊勝院・実報院などをはじめとして60~70家もあったらしく,檀那は全国に分布し,はるかに隔たる陸奥地方にも多かった。…

※「伊勢御師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む