伊庭貞隆(読み)いばさだたか

世界大百科事典(旧版)内の伊庭貞隆の言及

【伊庭氏】より

…南北朝初期以来の武将。近江国神崎郡伊庭庄(滋賀県能登川町)を本貫地とする。近江の守護家佐々木氏は,その入国以前から土着していた佐々貴山公氏の一族庶流を家門に包摂し,近江武士団を形成していった。伊庭氏は,佐々貴山公氏の流れで豊浦冠者と称された佐々木行実の次男実高を祖とする。南北朝初期から戦国期まで,六角氏の重臣として代々軍事・行政両方面に活躍した。とくに室町期の後半,永享ごろから守護代として他の家臣を圧倒するようになる。…

※「伊庭貞隆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む