伊東反応(読み)いとうはんのう

世界大百科事典(旧版)内の伊東反応の言及

【軟性下疳】より

…この横痃(〈よこね〉ともいう)は化膿するので,内容の膿が皮膚を破って外へ出ていく。この膿を殺菌,または軟性下疳菌を培地で増殖させたのちに殺菌して作製したワクチンを皮内注射し,48時間後に発赤の大きさを判定する検査法を伊東反応といい,軟性下疳の患者または既往者では陽性となる。治療として,サルファ剤またはテトラサイクリン系の薬剤の内服療法が5~7日間行われるが,必要に応じて長期間にわたり治療される。…

※「伊東反応」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む