伊禰浦(読み)いねうら

世界大百科事典(旧版)内の伊禰浦の言及

【丹後国】より

…丹後にはそのほかに竹野郡・熊野郡の一部21ヵ村が,但馬出石(いずし)藩に編入されたことがあった。
[産業]
 特産物として1638年(寛永15)の《毛吹草》丹後の項に,蒲黄,胡麻,葛籠,撰糸,紬,切門文珠貝,伊禰浦鰤,鰯,老海鼠,海鼠,目指,沖嶋隼,久美海松,内堅苔,河守矢根があげられている。このほか地域の生産物をうかがう資料として貢納物をみると,田辺藩では米のほかに鍛冶炭代米,木売役米,肴米,塩浜年貢,竹皮,奉書,塩浜,鯉網,鳴子網,唐網,請藪,雉子,渋柿,鮭,入木,塩,端折紙,小奉書,青梅,栗,山椒,煎海鼠,大豆,胡麻,麻苧,真綿,茶,桐実など,峰山藩では忍冬花,真綿,麻苧,渋柿など,久美浜代官所領では藍,紅花,麻,桑,漆,楮,茶などがあった。…

※「伊禰浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む