伍長組(読み)ごちょうぐみ

世界大百科事典(旧版)内の伍長組の言及

【組】より

…その代表は近世の五人組であり,全国各地において五人組とか単に組合と呼ばれて現在も存在している。また,明治初年に五人組を再編して設定された伍長組,戦時体制下に設けられた隣保班(隣組)も近隣組として機能していることが多い。いずれも家々を5軒とか10軒ずつまとめて一つの組にしたもので,多くは家の並び順とか居住の近接に基づいて編成されているか,所によっては離れた家々が1組になっている場合もあり,一定数の家をくくる点では同じでも,組織化の基準は一様ではない。…

※「伍長組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む