会昌の法難(読み)かいしょうのほうなん

世界大百科事典(旧版)内の会昌の法難の言及

【三武一宗の法難】より

…第2回目の〈周武の法難〉は574年(建徳3)と577年の2回にわたり,このときは文武百官を集めて儒・仏・道の三教の優劣を論じさせたのち,仏教のみならず道教も廃された。845年(会昌5)に行われた第3回目のは,年号により〈会昌の法難〉とよばれるが,このときは道教徒の画策により仏教のみならず,西方伝来の景教・祆(けん)教・マニ教の3夷教も禁圧された。955年(顕徳2)に行われた第4回目の〈後周の法難〉は,前3回とは異なり,国家の財政的窮迫が主たる動機であった。…

※「会昌の法難」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android