世界大百科事典(旧版)内の伝馬制の言及
【駅伝制】より
…近代になると,持続力のある動力機関や瞬時に連絡しうる通信機関が発明された結果,駅伝の必要がなくなって消滅した。
[日本]
日本古代の駅伝制は車を欠き馬と人のみによるが,朝廷が関与した駅制と,国郡に管理させた伝馬制とに分けられる。まず駅制の萌芽は,6世紀末から7世紀前半にかけて大和朝廷の全国支配が進み,大陸に隋・唐の大帝国が出現して朝鮮半島を圧迫しはじめたころ,北九州の出先官庁と大和朝廷との間の連絡を緊密にする必要が生じ,朝廷の発行した駅鈴(えきれい)を携帯した官人に途中の国造が便宜をはかるという形で発生したと思われる。…
【伝馬】より
…伝馬の利用には伝符(てんぷ)を必要とし,伝馬1疋につき伝馬子または伝馬丁と呼ばれる馬丁がふつうは6人ずつ指定されており,交代で手綱をとり,働いた日数だけ雑徭が免除される。このような伝馬制は,古くから国造(くにのみやつこ)たちが馬を飼育し使用していたことに着眼して,律令国家が組織した制度であるが,国家が駅馬を重視して伝馬に十分な保護を加えなかったために,律令時代には早くから衰退した。しかし地方交通を受け持ったのは駅馬でなく伝馬であったから,中世以後の地方分権の時代には,また伝馬が復活した。…
※「伝馬制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」