伯済(読み)はくさい

世界大百科事典(旧版)内の伯済の言及

【百済】より

…〈ひゃくさい〉と音読するのが一般的であるが,日本では大村などを意味する朝鮮の古語を訓読して〈くだら〉と呼びならわしている。百済の建国年次は,その前身の馬韓伯済国から百済国にかわる時期とみ,《三国史記》による3世紀の古爾王代とする説もあるが,《晋書》馬韓伝などから4世紀前半とした。百済の建国者は始祖神話などから夫余・高句麗系の移住民とされる。…

【馬韓】より

…また〈蘇塗(そと)〉というアジール的な存在があったことが記されているが,その解釈については諸家に異論がある。のちの朝鮮古代三国の一つ百済(くだら)は,馬韓諸国の一つ伯済国が中核となって4世紀半ばころ成立したものといわれている。百済三韓【村山 正雄】。…

※「伯済」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android