伯耆局(読み)ほうきのつぼね

世界大百科事典(旧版)内の伯耆局の言及

【矢野荘】より

…美福門院は御願寺として歓喜光院を創建,矢野荘はその所領となったが,美福門院の没後はその子八条院子に伝えられた。67年(仁安2)美福門院の乳母伯耆局は矢野荘領家職を賜るが,このとき矢野荘の一部を歓喜光院の寺用にあてることとした。これが矢野荘別名(べちみよう)で,残る部分は例名(れいみよう)と称せられた。…

※「伯耆局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む