すべて 

佃使(読み)でんし

世界大百科事典(旧版)内の佃使の言及

【田使】より

…東大寺の創立後まもなく諸国に寺田(荘園)が置かれると,田使がその開発と経営にあたった。当初は造東大寺司の下級官人が派遣されたが(桑原荘など),天平神護年間(765‐767)になると寺僧が派遣され,荘使,佃使ともよばれた。また《続日本紀》には,土人,浪人と並んで王臣佃使の名が見える。…

※「佃使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む