世界大百科事典(旧版)内の佃使の言及
【田使】より
…東大寺の創立後まもなく諸国に寺田(荘園)が置かれると,田使がその開発と経営にあたった。当初は造東大寺司の下級官人が派遣されたが(桑原荘など),天平神護年間(765‐767)になると寺僧が派遣され,荘使,佃使ともよばれた。また《続日本紀》には,土人,浪人と並んで王臣佃使の名が見える。…
※「佃使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…東大寺の創立後まもなく諸国に寺田(荘園)が置かれると,田使がその開発と経営にあたった。当初は造東大寺司の下級官人が派遣されたが(桑原荘など),天平神護年間(765‐767)になると寺僧が派遣され,荘使,佃使ともよばれた。また《続日本紀》には,土人,浪人と並んで王臣佃使の名が見える。…
※「佃使」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...