住宅金融公庫法(読み)じゅうたくきんゆうこうこほう

世界大百科事典(旧版)内の住宅金融公庫法の言及

【住宅金融公庫】より

…住宅金融公庫法(1950公布)により1950年に設立された全額政府出資の特殊法人(1997年末現在,資本金972億円)。個人がみずから居住するための住宅の建設・購入(住宅の用に供する土地の購入も含む),増改築に必要な資金の貸付け,分譲住宅,賃貸住宅の建設,宅地造成に必要な資金の民間事業者,地方住宅供給公社等に対する貸付けのほか,住宅団地・宅地造成に必要な関連公共・利便施設整備のための資金を地方住宅供給公社等に対して貸し付けている。…

※「住宅金融公庫法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む