世界大百科事典(旧版)内の佐治木綿の言及
【丹波布】より
…手紡綿糸を使い,筋糸に絹糸を入れてざっくりと織った綿縞織物。兵庫県氷上郡青垣町佐治(さじ)で織られ佐治木綿と呼ばれていたが,大正末~昭和初期に民芸家たちによって丹波布と名づけられた。すべて植物染料を用い,茶を主体に藍と緑,ねずみ,黄で構成する縞,格子柄である。…
※「佐治木綿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
その議会の過半数には達しないが、議席数をもっとも多くもつ政党。...