佐治石(読み)さじいし

世界大百科事典(旧版)内の佐治石の言及

【佐治[村]】より

…果樹,とくに二十世紀梨の生産が多い。佐治川中流域では,庭石や水石とされる佐治石を産するが,現在は自然保護条例によって採石が禁じられている。三原高原,猿渡り渓谷,山王(三王)滝や原生林など景勝に富むので,レクリエーション地区としての発展がはかられつつある。…

※「佐治石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む