佐渡宝生流(読み)さどほうしょうりゅう

世界大百科事典(旧版)内の佐渡宝生流の言及

【新穂[村]】より

…トキ(特天)の生息地として知られたが,野生のトキは1982年までにすべて村内のトキ保護センターに収容された。佐渡宝生流家元の本間家があり,能の盛んな村で,村内の各神社には能舞台が設けられている。〈鬼太鼓(おんでこ)〉は雄壮な太鼓の音に合わせて踊る獅子舞で,宝生流能舞がとり入れられている。…

※「佐渡宝生流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む