百科事典マイペディア 「佐用姫」の意味・わかりやすい解説
佐用姫【さよひめ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…このうちことに欽明23年条の記事は,当時の朝鮮の状況からみて疑わしく,一本にいう欽明11年のこととしても,伝承としての誇張が考えられる。なお《肥前国風土記》松浦郡の条や,《万葉集》巻五の山上憶良の作歌および序には,狭手彦が渡海前にめとった弟日姫子(佐用姫)について,姫が別離を惜しんで領巾(ひれ)を振った褶振峯,狭手彦から贈られた鏡が沈んだ鏡の渡しなどの説話がある。【笹山 晴生】。…
…この山は肥前国松浦郡の褶振(ひれふり)の峯と伝え,佐提比古は《日本書紀》宣化紀に登場する大伴狭手彦(さでひこ)と理解されている。 佐用姫の褶振の伝説は《奥儀抄》,《平家物語》巻三,《古今著聞集》巻五など中世の書物に散見し,これを素材としたのが能の《松浦鏡》(別名《佐用姫》)である。《曾我物語》巻四などでは姫が悲しみのあまり石になったとする化石譚をともなっており,《峯相記(みねあいき)》では姫が悲しみから走り出て播磨国に行き,死んで佐与媛(さよひめ)明神となったので,その地を佐与郡と名づけたと伝える。…
※「佐用姫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...