佐藤信夫(読み)さとうのぶお

世界大百科事典(旧版)内の佐藤信夫の言及

【スケート】より

…しかし著しい発展をみたのは第2次大戦後である。歴代の国際級選手には,戦前にオリンピック代表として活躍した老松一吉,帯谷竜一,稲田悦子,57年から日本選手権10連勝の佐藤信夫,64年のインスブルック冬季オリンピック大会5位の福原美和,77年の世界選手権で日本人として初めて3位となった佐野稔,79年の世界選手権3位,80年のレーク・プラシッド冬季オリンピック大会6位の渡部絵美らがおり,近年では伊藤みどり(1989年世界選手権優勝,92年アルベールビル冬季オリンピック銀メダル),佐藤有香(1994年世界選手権優勝)が国際舞台でめざましい活躍をみせた。
[競技種目と競技方法]
 競技場は60m×30mの広さを標準としている。…

※「佐藤信夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む