佐藤登名美(読み)さとうとなみ

世界大百科事典(旧版)内の佐藤登名美の言及

【山登派】より

…平曲も演奏した。門下には,2世山登のほか,河東節の山彦青波(巴)こと山彦寿喜一検校,初め山田検校門弟であった千代田松恵(慶)一検校,初め生田流の豊高検校の門下で豊泉と名のったが山田流に転じた山泉松律一検校,松翁流胡弓家でもある山沢宗和一検校,女流の佐藤登名美などが出た。千代田は,《竹生島》《石山源氏》《さみだれ》などの作曲者として知られる。…

※「佐藤登名美」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む