佐藤金一(読み)さとうきんいち

世界大百科事典(旧版)内の佐藤金一の言及

【バスケットボール】より

…ところが,彼は13年にアメリカで客死したので,発展の端緒を開くまでには至らなかった。しかし彼の死後まもなく宮田守衛(1911年国際YMCAトレーニング・スクールで学んで帰国)が神戸YMCAで,また佐藤金一(1909年ウィスコンシン大学で学んで帰国)も京都YMCAで紹介普及を手がけ,ようやく人々に知られるようになった。1913年ブラウンFranklin Hartwell Brown(1882‐1973)が北米YMCA同盟からの協力主事として来日し,関西の京都,大阪,神戸のYMCAで指導したのが契機となって,本格的に普及し定着した。…

※「佐藤金一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む