佐賀関番所(読み)さがのせきばんしょ

世界大百科事典(旧版)内の佐賀関番所の言及

【佐賀関[町]】より

…近世において行政上は海部郡関手永に属し,〈関村〉(正保郷帳では171石余,天保郷帳では179石余)と称した。佐賀関半島の先端に位置する特徴を生かし,熊本藩は佐賀関番所を設置した。番所は浦奉行の勤務する関上御番所のもとに,10人の下番人が輪番制によりそれぞれ2人あて勤番する上浦(藩主の江戸参勤の際の潮待・風待港)番所と下浦番所に分けられ,港出入りの船舶と積荷の検閲,貢米輸送船・難船などの保護,安全の確保などをその任務としていた。…

※「佐賀関番所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む