世界大百科事典(旧版)内の佐野川用水の言及
【岸本[町]】より
…日野川両岸の台地では古墳群や奈良時代の大寺廃寺跡(史),石製鴟尾(しび)(重要文化財)が発見されている。西方台地上の長者原は吉持家7代によって江戸末期に開墾が完成し,1861年(文久1)佐野川用水の完成により水田化された。農業を町の基幹産業とし,米作を中心にスイカ,二十世紀梨などの栽培が営まれる。…
※「佐野川用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...