体力つくり国民会議(読み)たいりょくつくりこくみんかいぎ

世界大百科事典(旧版)内の体力つくり国民会議の言及

【トリム】より

…アメリカではフィットネスphysical fitnessの語がトリムに相当する。 日本では1964年の〈国民の健康・体力増強対策について〉の閣議決定にもとづき,翌年〈体力つくり国民会議〉が設置され,体力つくり運動が推進されるようになった。78年には厚生省による〈国民健康づくり計画〉が発足,健康・体力づくり事業財団が設立され,また余暇開発センターにトリム推進本部が新設されて,体力づくり運動が本格化した。…

※「体力つくり国民会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む