《体験と創作》(読み)たいけんとそうさく

世界大百科事典(旧版)内の《体験と創作》の言及

【ディルタイ】より

…ベルリン大学に学んだ後,バーゼル,キール,ブレスラウの各大学の教授を経て,1882年からベルリン大学の教授を務める。ドイツ観念論哲学と歴史主義の遺産を継承して,ゲーテ時代の精神的巨人たちの優れた評伝(《体験と創作》として1905年にまとめられたゲーテ論やヘルダーリン論)や,ルネサンスやライプニッツに関する卓抜な論稿を著し,いわゆる精神史的傾向の中心的存在となった。これらはドイツ文学研究をはじめとする個別的精神科学に大きな影響を与えている。…

※「《体験と創作》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む