余ベクトル(読み)よべくとる

世界大百科事典(旧版)内の余ベクトルの言及

【テンソル】より

…例えば,ベクトルviは一次反変テンソルである。ここで,下につけた添字はEの上の線形関数,すなわち余ベクトルをeiの双対基底eiを用いて下に添字をつけたn個の実数wj(j=1,……,n)の組として表す場合のように,双対であることを示すものである。これを一次反変テンソルviが一つの余ベクトルwj上で,また一次共変テンソルwjが一つのベクトルvi上で値viwiをとるものと解釈すれば,r次反変s次共変テンソルr個のベクトルとs個の余ベクトルに対して値をとる,例えば,二次共変テンソルTi,jは2個のベクトルui,viに対して値をとるものと考えることができる。…

※「余ベクトル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む