余弦公式(読み)よげんこうしき

世界大百科事典(旧版)内の余弦公式の言及

【球面三角法】より

…まず,頂角Cが直角である球面三角形ABCでは次の公式が成り立つ。 sinA=sina/sinc sinB=sinb/sinc cosA=tanb/tanc cosB=tana/tanc tanA=tana/sinb tanB=tanb/sina sinA=cosB/cosb sinB=cosA/cosa cosc=cosacosb cosc=cotAcotB一般の球面三角形ABCについては, sinA:sina=sinB:sinb=sinC:sinc(正弦公式)および cosa=cosbcosc+sinbsinccosA cosb=cosccosa+sincsinacosB cosc=cosacosb+sinasinbcosC(余弦公式)が基本的である。これらの公式と三角関数の性質を用いれば,さらに多くの公式が求められる。…

※「余弦公式」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む